深秘録のWeb体験版が公開されました。お昼くらいにDLしたんですが黄昏のページが重いのとダウンロード時間が長いせいで始めるまでに結構時間がかかりました。まあ心綺楼のときもそんな感じだったのでまあいつものことかと思いながら待ってましたけどねw
で実際やってみました。今回は操作が打撃、射撃、必殺技、飛翔、スペカ宣言・発動というのが主な操作みたいですね。ボタン割り当てに迷いましたが結局PSコントローラーで
打撃:□、射撃:✕、必殺技:◯、飛翔:△、スペカ:Rという配置にしました。天則とも心綺楼とも違う形の配置になりました。作品毎に分けて操作しなければならないですが、しばらくは深秘録メインになると思うのでこの操作を覚えていこうかと。
操作してみましたが最初はすごい戸惑いましたね。心綺楼のようなノリでやったらコンボがまともに繋がらなくて、動きもぎこちない感じでしたが、コンボができるようになって操作も安定してくると結構やりやすいなぁという感想に変わってきました。
操作感は心綺楼のあのふわふわ感がなくなり、天則に近いきびきびと動けるような感じですね。天則の地上戦に上下軸がついたような操作感で非常にやりやすいです。もうこれは心綺楼のことは完全に忘れろという黄昏からのメッセージなのだろうかw
JAとかのジャンプ攻撃もあるので天則のような上から攻めるスタイルもできるし、心綺楼のように下に移動することもできるので下によけながらの8A(上攻撃)という心綺楼で強かった動きもできるのでいろいろと戦略の幅は広いです。
それからミステリースポットとオカルトボールシステムですが、天則の天候システムみたいなものでした。ただ何が発動するかが分からないので自由に操作できるようではなさそう。マニュアルにミステリースポットの効果は書いてあるので分からない場合はそちらを参考に。
面白かったのがストーンヘンジと黄泉比良坂。ストーンヘンジは壁が迫ってくるもので壁コンがしやすい条件になるミステリースポット。黄泉比良坂は体力ゲージが暫定的減らされるものでKOしやすい、されやすい状況になるもの。このミステリースポットは結構逆転の可能性を秘めていて曲者になりそう。
あとオカルトボールを1個以上取得するとオカルトアタック(打撃と射撃の同時押し)が使えるように。結構便利な技なのでオカルトボールは積極的に取りに行きたいところ。
それから操作キャラですが最初霊夢を使ってましたが、試しに華扇も使ってみようということで使ってみたらこちらのほうが使いやすかったので体験版では華扇を使っていこうと思います。華扇はリーチが長い攻撃が多くて、必殺技も優秀なものが多いので使いやすかったですね。ただ射撃性能がイマイチなのがやや微妙な点。
基本的にはリーチの長い攻撃牽制しつつ、溜め射撃や必殺技各種で揺さぶっていくのがいいんじゃないかなと思います。射撃戦は多分向いてない。
コンボは虎を使えばなんとでもなる感じ。壁コンとしてはAAA6A>虎>歩き>(JA)AAA6A(>猿の手)が一番簡単なコンボなんじゃないかなと思います。中央は結構厳しくてAAA8A>万歳楽とかAAA8A>虎>猿の手とかくらいしか今のところは思いつかないです。猿の手は便利なんですがオカルトアタックなのでいつでも使えるわけではないのが辛いところ。
まだちょっとしか触ってないので分からないことだらけですがこれから徐々に深秘録に慣れていこうかと思います。熱帯もできるみたいなので明日くらいにはやっていこうかなと思ってます。
それではまたー。
- 関連記事
-