まずは自機キャラについて
一応全員使ってクリアしてみましたが明らかに性能差がありましたね。
とりあえず
妖夢が強すぎるなんだこの性能というほど強いですw
特に低速チャージショットの結跏趺斬はチートです。広範囲なうえに硬い敵を一撃で葬れる優秀さ。その上貫通するので奥の敵にもダイレクトでショットを当てることができる(このおかげで4面がかなり楽)。
ボムもそれなりの威力、範囲で、霊界トランスもパワーがあるので安定してダメージを与えることができます。
チャージショットに慣れさえすれば頼もしすぎるキャラです。
妖夢「まあ私は強いですからね」ちなみに他キャラ
・霊夢
伝統のホーミング。ホーミング範囲はそれなりなのである程度役にたってくれる。低速ショットは高火力で安定して敵を倒せるくらいはあります。ボムの威力もそこそこ。ただ霊界トランスのショットはいまいち。霊界トランスは微妙ですが、他の性能は標準並なので万能なキャラ。さすがの安定感といったところでしょうか。
・魔理沙
弾幕はパワーだぜ!と相変わらずのパワータイプ。ショットの威力が高速、低速ともに高い。ただ高速のレーザーショットが貫通しないのがちょっと残念。ボムは相変わらず鈍足になるものの威力は信頼と実績の(ry
霊界トランスのショットは高威力。さらにアイテム回収しやすいという能力のためか霊界トランスを発動しやすい。
今回は一言で残念なキャラとはいえない程度のスペックなので魔理沙は多少救われつつあるのかもしれないw
・早苗
広範囲が売りな早苗さんですが、今回はぱっとしない。ショットの威力が弱いせいで広範囲でも役に立たない場面がほとんど。広範囲に頼っていたらいつも間にかピンチになんてことに陥る。ボムも広範囲ですが、これまた威力が・・・orz
霊界トランスも威力がな(ry
とにかくパワー不足の目立つキャラ。霊界ゲージはたまりやすいほうなのでトランス無双すればそれなりに強いかもしれない。
個人的には
妖夢>>>霊夢≧魔理沙>早苗
という感じ。新しい自機キャラは優遇されるのか知らないけど今回は妖夢が強いです。
続いて新キャラについて。一応おさらいもかねて1面ボスから
1面ボス 西行寺幽々子お前のような1ボスがいるか!
まさかの幽々子が1ボスでしたね。体験版で新キャラ登場よりも驚いてしまったのは私だけではないはず。
今回は道案内の町人Aポジションでの登場。幽々子は手加減の似合うキャラだなぁとつくづく思う。あの考えているようで実は考えてないよく分からない態度が面白いよね。
2面ボス 幽谷響子おはよーございます。とにかくあいさつがモットーなキャラ。
ぎゃーてーぎゃーてーなどお経のふきだしが特徴的でした。命蓮寺ファミリーがまた一人追加されました。もう妖怪が困ったらここに集合すればいいんじゃないかというほどに集まってますね。
あいさつも命蓮寺も心のオアシス・・・なのか?
反射する弾幕を使ってくる。弾が少なければマシですが多いとちょっと怖いです。特に横からはやめてほしいマジで。
3面中ボス 多々良小傘小傘ちゃん再登場だよ!やったね。すごいね。
墓で人を脅かしながらまったり墓場ライフを楽しんでいたが、芳香が現れたせいで困り果ててしまう。それで通りすがりの主人公達に追い払ってくれるように頼むが・・・それがこのざまである。
自機サイドは安定の外道っぷりですね。星蓮船では完全に悪役だったしw
3面ボス 宮古芳香キョンシーでゾンビ。ゾンビは永遠に不滅です!
頭も腐っているのではっきりいってお馬鹿さん。ただ身体能力は高く、脅威の体力と回復力をもつまさにゾンビにふさわしい。
弾幕では体力を回復するというなかなかにいやらしいことをしてくる。ちかよるな~と言われても近寄らないとタイムオーバーになってしまうので、神霊を回収しながら倒さないといけないのが厄介なところ。神霊廟の中で一番苦戦するのはこいつかもしれないw
4面ボス 霍青娥(青娥娘々)邪仙な仙人。名前の読み方は「かくせいが」。通称のほうはせいがにゃんにゃん。
芳香の操り主。芳香は青娥に従順に従い、青娥自身も芳香をかなり気に入っているご様子。ひどい扱いをするかと思ったらそうでもなかったので、意外にいい主従関係なのかもw
弾幕では芳香とともに弾幕を放ってくる。つまり2対1を強いられる。まさかの2対1。
でも芳香は基本青娥のメイン盾なので、芳香を壁にしつつ後方で弾幕をうってくる。芳香は倒しても自分で復活したり、青娥が蘇らせたりするのであんまり意味がない。意味が無いけど芳香が邪魔で弾幕が通らないことがほとんどなので、倒さないといけないときが多い(この場面で妖夢が強い)。
5面中ボス 蘇我屠自古名前の読み方は「そがのとじこ」。種族は亡霊。能力は雷を起こす程度の能力。雷だけあって弾幕ではジグザグに曲がる弾を放ってくる。まさに雷。中ボスなので会話とかはないが後の6ボスの一部の弾幕に登場してくるさいに吹き出し付きで襲ってくる。やってやんよ!
5面ボス 物部布都読み方はもののべのふと。5面二人の苗字である蘇我と物部は飛鳥時代の蘇我氏と物部氏が元ネタ。6ボスも飛鳥時代に関係している。6ボスと共にある計画のために復活した。弾幕では船に乗ってきて弾幕を放ってきたりとかなり斬新な攻撃スタイル。
会話では主人公たちのことを自分が復活したことを祝福しにきた人と勘違いしてしまう。
布都「おぬし〇〇だな(キリッ」
主人公「違いますけど」
布都「・・・え?」
こんな感じ。そして弾幕勝負に負けると「なかなかいい勝負だった」「復活したばっかりだから力が出なかった」とベタな負けの言い訳をする。見た目は威厳ありそうな感じだけど実はそんなことはなかった。
6面ボス 豊聡耳神子読み方はとよさとみみのみこ。
みみみ。種族は聖人。
能力は十人の話を同時に聞く事が出来る程度の能力。これでもう元ネタが分かるよね。元ネタは聖徳太子。神主いわく架空の人物説が出てきたので幻想入りさせたとのこと。
聖徳太子と違って神子は長き眠りから復活したあとは十の欲を同時に聞くことができるようになったらしい。十の欲を聞くことでその人が何を考えているかが分かるように。その力で主人公達の考えを読み取っていたが、
話は聞いてなかった。基本的に一方通行な会話が多い。妖夢のときはひどすぎたw
ここからはEx。Exはクリアどころか見てないですが、ネタバレ動画を見たので(ry
Ex中ボス 封獣ぬえ前作のExボス。今度は中ボスとして登場。仏教である命蓮寺に対抗する神子が復活してやばいと思ったぬえはそれに対抗するべく妖怪の力を強めようとして、助っ人を呼んだ。それが次に出てくるExボスである。なんだかんだでぬえは命蓮寺の仲間入りを果たしているんですよね。
主人公に対しては
ぬえ「お前はここで終わりだがな!」と会話終了と同時タイミングでスペルカード宣言をしてくる。まさに不意打ち。
Exボス 二ッ岩マミゾウぬえが呼び出した助っ人妖怪。正体は化け狸。そしてメガネをしているキャラである。狸だけあって化けさせる程度の能力。ぬえも相手を化かすので結局似たもの同士といった感じ。
名前がマミゾウとかなりインパクトがありますが、一人称が「儂」で「ふぉっふぉ」とか「のぅ」とか言っていてかなりの年寄り臭いキャラ。本人は他の妖怪に比べては若いらしいが、口調のせいでどうしてもおばあちゃんという印象を受けるw
弾幕は人、蛙、犬、鳥など動物をモチーフにした形の弾幕を放ってくる。弾幕といい喋り方といい面白いキャラである。
音楽について
今回は気に入った曲がほかと比べて少なかったかなぁ・・・これから聞いてくうちに気に入る曲が出てくるかもしれないね。
気に入った曲
・素敵な墓場で暮らしましょ(3面道中曲)
体験版の時点でかなり気に入ってましたが、結局これが一番好きな曲になってしまったかなw
懐かしい+まったりした感じがとっても素敵な曲。
・リジッドパラダイス(3面ボス曲)
これも体験版の(ry
ピラミッドチックな感じが怪しくていいですね。盛り上がり方もナイスな曲です。
イントロからサビにかけて楽しめる曲だと思います。
・古きユアンシェン(4面ボス曲)
霍青娥のテーマ。
緊迫した雰囲気と疾走感があってテンションが上がる曲です。
ピアノいい具合に発狂していて面白いですw
・聖徳伝説 ~True Administrator(6面ボス曲)
神子のテーマ曲。最初ラスボスの割に地味な曲だなぁと思っていたら後半の盛り上がりでこれはやばいと思った曲。
あのじわじわ盛り上げていく感じがたまらなくいいですね。これはおそらくスルメ曲。
・妖怪裏参道(Ex道中曲)
Ex道中曲。ここ最近のEx道中ははずれがなくて困る。最後のテッテテッテテというリズムが好きですね。
さて次は神霊廟ノーマルクリアを目指してやっていきたいですね。4面の2対1を突破すればまだ希望はある・・・!
それではまたー。
- 関連記事
-
非想天則だと影の薄い技だけど、まさかのチート性能w
全体的に歴史的な感じが漂っていますね
なんというかやってみたいです(´・ω・`)
6面ボス曲はやはりどの作品でも名曲ですねー
委託待って買おう・・・
天則じゃあまるで活躍しないというか見ないですもんね結跏趺斬・・・。あれはSTGだけで暴れてもらいましょうw
聖徳太子の時点で歴史だなーと思ってしまいました。
6面は名曲が多いですねー、前作の感情の摩天楼もよかったですし。
委託されたらいろんな要素を堪能してくださいw