昨日は友人とナゴヤドームに行って、中日対楽天のオープン戦を観に行きました。今年初の野球観戦なので非常に楽しみでした。
今回の試合は山崎武司選手の引退セレモニーを兼ねた試合でした。

引退試合仕様チケットと記念のタオル。思えば前回観戦に行った時も山崎選手の引退試合の時でしたね(前回:
最終戦の雰囲気)
特に山崎選手をみたいというわけでもなく、ただ野球観戦に行きたいなーと適当に行った結果、まさかの引退試合かぶりという偶然が起こってしまった形となりましたw

今回の観戦場所。一塁ベースに近い場所だったのでファーストがよく見えました。試合開始前はファースト側のファールグラウンドで、ドアラとルナ、ゴメスが戯れていましたw
中日の外人2人はかなりユニークでしたね。
さて試合ですが、先発は中日が川上、楽天は則本でした。川上もまだ投げているんだなーという印象。全盛期の頃の球速と投球内容ではないもののなんだかんだでしっかり抑えていて安定してました。5回1失点となかなかの内容。
則本は全体的にボールが高めにきていて危なっかしい感じでしたが、球威のおかげか6回無失点と上々のピッチングでした。これが本調子ならもっと脅威だろうなぁ・・・
引退試合の山崎の打席内容はセカンドゴロダブルプレーに終わりました。まあ現役退いてしばらく経っているから打てないのは仕方がない。最後の勇姿を楽天ファンにも中日ファンにも見せられたのは良かったんじゃないかな。
試合の続きですが3回に楽天が藤田のゴロの間に1点を先制。藤田は全打席凡退でしたが、点をとるために高いバウンドのゴロを打ったり、進塁打でランナーを進めたりといい仕事をしてました。これぞ2番バッターという感じで良かったですね。こんな2番打者をもっと見たい。
6回にも楽天が3点を追加。川上から変わった新外国人パヤノがボコボコに打たれてましたね。その後出てきた又吉というピッチャーも打たれていて、今回投げた中継ぎは微妙な印象でした。まだ岡田、田島レベルではなさそう。
7回にも楽天が1点を加え、このまま楽天が勝つのかなぁと思ってましたが、楽天の方も中継ぎ陣がダメダメでした。楽天の育成枠の外国人ファンミルが7回から登板しましたが、ルナや平田などに長打を打たれ3失点という内容。中日のルナは相変わらずよく打ちますね。3番ルナは非常に強そうです。平田は相変わらず逆方向への気持ちのよい打球を放ってました。平田の広角打法すき。
8回の楽天の投手は青山でしたが、この青山も2失点を喫し同点に追いつかれる。青山もパッとしないですね・・・一時は抑えで活躍してましたが、今はそんな活躍したことも忘却の彼方へ行ってしまっているような状態です。
試合はこのまま同点引き分けで終了。中継ぎ陣がグダグダでひどいピッチングをしていたこと以外は面白い試合でした。
試合後は山崎の引退セレモニー。前も見たのであまり新鮮味はなかったですねw
山崎はインタビューで解説として頑張っていくと言ってました。昨シーズンにゲスト解説をしていたときに聞きましたがなかなかいい解説をしていたので期待できそうです。是非とも頑張ってほしいですね。
ここからは野球が終わってからの話なので野球とは関係ないです。
野球観戦終了後、友人と焼き鳥の店で飲み会をしました。焼き鳥だけの店へ行ったのは今回が初めてかもしれない。同じ種類のものを順番に頼んでいく形で食べました。私は好き嫌いが多いのでそれはいらないということを連呼してましたねw
面倒な奴ですまんな。
鶏肉も味付けも良くて非常に美味しかったですね。また行きたいものだ。
その後は友人宅に戻って麻雀をやりました。半荘2回やって2位と1位でした。
1回目は途中まで普通に打ってたんですが、ある局に上家が下家にあろうことか白、發、中を連続で鳴かせるという暴挙をやらかしてくれたおかげで大三元を自分の対面が振り込んで、戦犯上家が責任払いでトビになり、下家が大幅なマイナスになったので自分は2位という結果でしたw
最下位とはいえ上家は血迷いすぎていた気がします・・・それにしても役満をリアルの麻雀で遭遇したのは初めてですかね。しかも包(パオ)の放銃支払いまで見ることになるとは・・・包のロンの場合は放銃者と役満を確定させた人が折半して払うというルールでした。ある意味勉強になったけど、こんなことはもう起こらなくていいかなw
2回目は最初調子がよくて4万点まで稼げたんですが、ノーテン罰符やら軽い振り込みやらを繰り返しているうちに2位に追いつかれてはじめてやばかったですが、なんとか逃げ切って勝ちました。プレイヤー相性というのがあるのか知りませんが2位の人に異様に振り込みまくった感じがありました。打ち方的に相性が悪いとかあるんだろうか・・・
翌日は街を散策したり、友人宅でパワプロで対戦したりして遊んだ後に帰りました。いろいろと楽しめたので良かったですね。また野球観戦なり、遊ぶ用事で愛知には行きたいですね。
それではまたー。