友達に改造クエストをやらしてもらったとき、超ミニマムサイズのグラビモスと戦いました。突進しているところがなんともかわいげがありました。しかし実際はそんなものではないので、普通に攻略します。
バサルモスとグラビモスは行動的には似たところがいくつかありますが、ちがうところもぼちぼちあるので分けて説明します。
まず、共通パターンから
突進
少し威嚇してから、突進してきます。かなり速い訳ではないけれど、油断してると食らうので注意しましょう。
尻尾振り
尻尾を振って攻撃します。グラビの方が明らかに長いので、注意して避けるか、早めに切断するのが得策です。
タックル
ガノトトスやモノブロスと同じ。
尻尾攻撃
飛竜種の尻尾攻撃と同じ。
飛び攻撃
上に上昇し、落下して押しつぶす攻撃。離れればあたりません。
バサルモスの特有攻撃
毒ガス
体を地に着けて、毒ガスを噴射する。モーションが見えたら離れましょう。
ブレス
たまにイャンクックのようなブレスを吐きます。横に避ければ大丈夫です。
熱線
熱線を吐いてきます・・・がほとんど失敗に終わる。
MHP2Gでの変更点*熱線
2ndGになってから熱線を吐くのに成功する確率が格段に上がりました。ただし、薙ぎ払い熱線は失敗が多いですね。今まで通りの熱線の避け方をしましょう。
*グラビモスの特有攻撃
睡眠ガス
バサルの毒ガスの睡眠バージョン。もし食らいそうな場合は、足元にいれば比較的被害を抑えることができます。
熱線(通称グラビーム)
正面に熱線を吐きます。射程距離が長くガードができないという恐ろしい攻撃。どうしても避けるのが無理なら
究極の回避方法?で避けましょう。上位の場合、たまに横に薙ぎ払って吐いてきます。
熱ガス
ビームの後に噴出するときがあります。近づかなければダメージは受けませんがダメージは少ないです。
弱点は水です。部分的には腹が弱点で、部位破壊もできます(その後防御が弱くなる)。
有効な戦法としては、尻尾を切る(無理ならやらなくてもいい)→ビームの際に(熱ガス覚悟で)腹を攻撃するという戦法がおススメです。
こいつらは腹以外硬く、はじかれることが多いため、はじかれた隙に反撃を受けやすいので、腹以外を攻撃するときには気をつけましょう。
亜種
黒グラビモス・・・全体的に硬くなり、さらに異常なくらいにビームを放ってきます。その分隙も多いので、ガスになるべく気をつけて攻撃しましょう。上位になるとビームを横になぎ払うように放ってくるので、よく見てかわすか上の回避法を使いましょう。
今日はこの辺で・・・次は僕が苦労したティガレックスの攻略です。